top of page
にいがた健活講座ロゴ

健康の悩みは人それぞれ。生活環境はもとより、年代によっても変化しますが、健康寿命を延ばし、「いつまでも生き生きと暮らし続けたい」という願いは皆同じです。新潟日報社は、県民の健康づくりを推進する「にいがた元気プラス」の一環として、医療の専門家を招いた「にいがた健活講座」に取り組んでいます。自分自身の健康のため、そして明るい未来のため、一歩を踏み出してみませんか。

講座参加者_4x.png
9/10(日)
認知症+脳活
加・視聴
無料

年齢を重ねるにつれ、認知症になる人の割合は増えていきます。認知症について正しく理解するとともに、運動不足や喫煙、難聴などリスクを高める要因を取り除くことが大切です。予防につながる生活習慣の改善、難聴と認知症の関係性を学ぶほか、体を動かし脳を活性化させる「コグニサイズ」を体験します。健康増進に役立つイベントやブースなどもあります。

①講演

「脳を守って認知症予防」

(11:00~12:00)

講師
押木内科神経内科医院
永井博子 副院長


聞き手
新潟日報社統合推進センター
江森美奈子

②講演

「知って得する! 補聴器と認知症の耳よりなお話し」

(13:00~14:00)

意外と知らない!
難聴は認知症を引き起こす

講師 
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科

堀井 新 教授
ここが聞きたい!
補聴器と人工内耳の実際
講師 
新潟大学医歯学総合病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科
泉 修司 病院准教授
新潟県は日本一!
補聴器購入費の助成制度

講師 
新潟市医師会副会長
大滝耳鼻科クリニック

大滝 一 院長

③実践講座

運動+脳トレで楽しく脳活

~適度な刺激で認知機能の維持・向上!~」

(15:00~16:00)

講師 新潟県理学療法士会
講座申込_2x.png

会場:新潟日報メディアシップ2階日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)

定員:講演 :150人

    ③実践講座 :150人

※会場申し込みは先着順となります。ただし、応募多数の場合は「にいがた健活クラブ」の会員を優先させていただきます。グループの場合は、代表者が会員であれば優先いたします。

※お申込みの際は、ご希望の講演、実践講座にチェックを入れてください(複数選択可能)

会場申し込みは締め切りました

※③実践講座はライブ配信がありません。ご注意ください。

※会場は先着順。ただし、応募多数の場合は「にいがた健活クラブ」の会員を優先。

グループは代表者が会員であればOK

※お寄せいただいた情報は当事業のみに使用します。

「にいがた健活講座」朝刊アーカイブ

ご意見_3x.png

紙面へのご意見・ご感想や、あなたが普段取り組んでいる健康法、健康に対する思いや気になっていることなどお寄せください。

※ホームページや紙面等でご紹介させていただくことがあります。

bottom of page