top of page
にいがた健活講座ロゴ

健康の悩みは人それぞれ。生活環境はもとより、年代によっても変化しますが、健康寿命を延ばし、「いつまでも生き生きと暮らし続けたい」という願いは皆同じです。新潟日報社は、県民の健康づくりを推進する「にいがた元気プラス」の一環として、医療の専門家を招いた「にいがた健活講座」に取り組んでいます。自分自身の健康のため、そして明るい未来のため、一歩を踏み出してみませんか。

講座参加者_4x.png
6/24(土)
運動+メタボ対策
加・視聴
無料

新緑の季節を迎え、これから運動を始めようという人も多いのでは。日常的に体を動かすことは、メタボ対策だけでなく、介護の要因となるフレイル(虚弱)予防にもつながります。その効果や自分に合った適切な運動の方法を学びます。

村山准教授.jpg
新潟大学人文社会・教育科学系
村山 敏夫 准教授

①講演

みんなで考えるウェルビーイング

運動とメタボ対策で健康生活

(11:00~12:00)

講師
新潟大学人文社会・教育科学系
村山 敏准教授

②実践講座

暮らしの中で実践 運動のヒント

(13:30~14:30)

講師
村山准教授、新潟大学村山研究室
講座申込_2x.png

会場:新潟日報メディアシップ2階日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)

定員:①講演 :150人

    ②実践講座 :150人

※会場申し込みは先着順となります。ただし、応募多数の場合は「にいがた健活クラブ」の会員を優先させていただきます。グループの場合は、代表者が会員であれば優先いたします。

※お申し込みの際、①講演、②実践講座、または①②両方を選択してください。

会場締め切り:6月14日(水)

※会場は先着順。ただし、応募多数の場合は「にいがた健活クラブ」の会員を優先。

グループは代表者が会員であればOK

※お寄せいただいた情報は当事業のみに使用します。

「にいがた健活講座」朝刊アーカイブ

ご意見_3x.png

紙面へのご意見・ご感想や、あなたが普段取り組んでいる健康法、健康に対する思いや気になっていることなどお寄せください。

※ホームページや紙面等でご紹介させていただくことがあります。

bottom of page